バッテリー

冬のバッテリー上がりの原因・対策は?対処法も紹介

Pocket

今回は、冬場のバッテリー上がりの原因・対策と対処法をご紹介していきます!

車のバッテリー上がりはいつ起きてもおかしくありませんよね。

ただ、冬場は特にバッテリー上がりが起きやすいとも言われています。

どうしてバッテリー上がりに季節が関係するのでしょうか?

それでは、冬場のバッテリー上がりの原因・対策と対処法についてお届けしていきますので、最後までお見逃しなく!

バッテリー上がりは突然起きますし、焦りや不安も大きいと思います。

冬場なんか外は寒いですし、外で待ちぼうけなんてことになってしまったら、困りますからバッテリー上がりの原因を知って未然に防げるようにしておきたいですね。 

 

▼▼▼車を高く売りたい人必見▼▼▼


▲▲▲下取りに出す前に一括査定▲▲▲

冬場にバッテリー上がりが起きやすい原因は?

では冬場はバッテリー上がりが起きやすいのか、季節がバッテリー上がりに関係するのかを見ていきたいと思います。

 

夏より冬のバッテリー上がりは怖い?!

最近の車両は電装系の省電力化が進んで、消費電力も少なくなっていると思いがちですが、車両の省燃費化のために搭載しているバッテリーも軽量で小型な物を使用している場合があります。

その為、渋滞時のストップ&ゴーが多くバッテリーが充分に充電されない場合がなど、停車時にエアコンを使っている時などにもバッテリー上がりが起きる可能性があります。

新車時はほとんど起こらないのですが、自動車に搭載しているバッテリーは初回車検を受けたあたりから劣化しはじめます。

5年経過したぐらいには冬場に1日~2日放置しておくだけでエンジンが始動できなくなる事さえもあります。

それだけ冬の方がバッテリーが上がりやすいようですね。

 

冬はバッテリーの性能が落ちてしまう

バッテリーの容量は使用状態や環境によって変化します。

冬には気温が低くなるとバッテリー液の化学反応が鈍くなり容量が少なくなってしまいます。

その為、冬に突然バッテリーが上がってしまうこともあります。

経年劣化に加えて、冬の寒さは更に性能を低下させてしまいます。

バッテリーは内部で化学反応を起こして電気を作っていますが、気温が低いと反応が鈍ってしまいます。

例えば外気温0度の場合、新品のバッテリーですら本来の性能の80%程しか力を発揮しません。

元々50%まで弱っているバッテリーだった場合は本来の性能の40%まで落ち込んでしまうと考えられます。

 

エンジンオイルの影響もある?

前述の通り外気温の変化による性能低下だけでなく、エンジンオイルの不調も原因の一つになります。

エンジンオイルも外気温が下がると液体の流動性が下がり、エンジンを始動させる為には多くの電力を必要としてしまいます。

車のバッテリーとエンジンオイルの性能低下によって、エンジン始動に必要な電力が不足し、バッテリーが上がってしまうトラブルが起きやすくなってしまいます。

 

バッテリー上がりの直接的な原因は年中同じ

冬場はバッテリー上がりが起きやすいのは上記でご説明しました。

でも、バッテリー上がりの直接的な原因となるのはやはり年中同じです。

バッテリーが上がるのは発電量より、使用電量が上回ってしまうから起きてしまいます。

その為、ヘッドライトやルームライトなどの電装類の消し忘れや、渋滞など車が十分に発電できない環境で、エアコンやオーディオ、ライトなどを惜しみなく使った場合などです。

特に冬場はエアコンを使う事が多いですが、これはかなり電力を消費してしまいます。

また、十分に車を走行させていない為の自然放電や、通常より小さい量のバッテリーを搭載しているなどもバッテリー上がりの原因となります。

冬場はバッテリーにとって過酷な環境ですから、他の季節なら平気だったのに、冬場だと上がってしまうということもありえます。

やはり冬場はバッテリーが上がりやすくなってしまうんですね!

でも、寒空の中バッテリー上がりが起きてしまうと更にシンドイですよね…

 

冬場のバッテリー上がりを未然に防ぐ対策法!

冬 バッテリー上がり 原因 対策

冬場はバッテリー上がりを起こしやすい事がわかりました。

でも、冬場は上がりやすいから仕方ないと諦めてしまってはいけません。

バッテリー上がりを起こす前に未然に対策をして、バッテリー上がりを避けられるようにしたいですよね。

 

冬が来る前にバッテリー交換・充電をしておこう!

バッテリーが上がる前には、何らかの予兆があります。

その為、定期的にメンテナンスをしておくことで バッテリー上がりを防ぐことが出来ます。

  • セル(スターター)モーターの回りが重くなる
  • エンジンをかける際の『キュルキュル』というセルモーターの音の間隔が長くなる
  • パワーウィンドウの動きが遅くなる等

このような予兆があれば早めにバッテリー交換をするなり、適切な処置を行っておきましょう!

 

必要以上にバッテリーを使わないようにする

バッテリー上がりを防ぐには、電装品を発電量以上に電力を使わないことです。

しかし、ヘッドライトやブレーキランプ、ワイパーなどは道路を走行する上で安全を守るために必要なものなので切ってしまう訳にはいきませんよね。

ここで節約出来るのもはカーステレオやエアコンなどの車の室内装備だと考えられます。

渋滞中など、苦痛の感じる時間ですがエアコンを控えめにするなどして電気の使用量を節約しましょう。

冬場であれば膝掛けや毛布などを車に常備しておけば、暖を取ることが出来ますよね。

また、車を長期間乗らずに放置してしまう場合はバッテリーのマイナス端子を抜いておきましょう。

バッテリーのマイナス端子の外し方はバッテリー交換の際などに用いる方法でやるようすればできます。

また、マイナス端子を外す際には、時計の設定がリセットされてしまったり、エンジンコントロールユニットがリセットされるなどのデメリットもあるので注意しましょう。

 

バッテリー上がりの対策グッズを活用する

前述したようにバッテリーは寒さに弱いことがわかりました。

そのため、バッテリー上がりを起こさない為にバッテリーを寒さから守ってあげる必要が有ります。

そこでバッテリーの寒さ対策グッズと言うものが販売されています。

その中でもオススメなのが『バッテリーキーパー(矢澤産業)』です。

バッテリーキーパーはグラスウール素材の断熱材で、バッテリーの周りを覆う事で冬の寒さからバッテリーを守る事が出来ますし、使用方法はバッテリーのサイズに合わせて切り取り、貼り付けるだけなのでとても簡単に出来ますよ!

意識して無ければ、バッテリー上がりは突然起きてしまいますが、きちんとメンテナンスし予兆に気づいていれば突然と言うのは防ぐことが出来るかもしれません。

冬場は特にバッテリー上がりが起きやすいわけですから、念には念を入れておきたいですね。

 

冬にバッテリー上がりが発生した場合の対処法は?

冬 バッテリー上がり 原因 対策

では、対策の甲斐なくバッテリー上がりが起きてしまった場合の対処法も合わせて知っておきましょう!

これでもしバッテリー上がりが起きてしまっても落ち着いて迅速に対処できますよね。

 

ブースターケーブルでエンジンを再始動する

バッテリー上がりが原因だと分かった場合の対処法として、定番なのはブースターケーブルを使って他の車から電力を分けてもらう方法ではないでしょうか。

この場合、当然ですが救援車が必要ですし、ブースターケーブルも必要です。

普段はめったに出番のないブースターケーブルですが、こうした場合に備えてぜひ車に搭載しておくのが安心ですよ。

『ブースターケーブルの接続方法』

  1. バッテリーが上った車の+ターミナルに赤いコードを接続
  2. 救援する車の+ターミナルに赤いコードの反対側を接続
  3. 救援する車の-ターミナルに黒のコードを接続
  4. バッテリーが上がった車のアースポイントに黒いコードの反対側を接続

ケーブルを繋ぎやすく、確実にアースが取れるポイントとしては、エンジンを脱着する際に使うハンガー部がおすすめです。

最後のアース接続をどこに繋いだらよいか分からない場合は、こちらもバッテリーのターミナルで構いませんが、接続時には火花が飛ぶことがあるので、注意が必要しましょう。

バッテリーからは可燃性のガスが極微量ながら漏れ出てきていますので、ガスが溜まったところに火花が飛ぶと引火して、爆発を起こす可能性があります。

その為バッテリーに接続するときは、バッテリー付近の空気を攪拌するなどして、ガスを拡散して行いましょう。

 

ジャンプスターターを使用してエンジンを再始動する

最近ではジャンプスターターも小型してきており価格も安くなってきていますよね。

ブースターケーブルの場合は、救援車が必要ですがジャンプスターターを使うと救援車のバッテリーと繋がなくとも、自力でエンジンを始動することができます。

カバンやトランクに入るサイズのものもあり、常備しておくと万一の際に重宝しますよね。

また、車のエンジンをかけるための用途以外にも、スマホやタブレットなどの電源供給ができるタイプもありますよ!

『ジャンプスターターの使い方』

  1. ジャンプスターターのバッテリー残容量をチェックして、エンジンを始動するだけの容量があることを確認
  2. ジャンプスターターからのプラスクランプ(赤)をプラス端子に接続
  3. マイナスクランプ(黒)をマイナス端子に接続
  4. スターターを回してエンジンをかける
  5. 取り外す際は接続とは逆の順番でケーブルを外す

エンジンの排気量や圧縮比によっては容量不足で十分な電力供給ができない可能性があります。

バッテリーの残容量ももちろん大事ですが、そもそも自分の車のエンジンをかけるだけのスペックを持っているバッテリーかを確認しましょう。

またエンジンの始動には大きな電力を必要とするため、各ジャンプスターターの取り扱い説明書を見ながら適切な方法を行うようにしなければいけません。

 

自分で対処出来ない場合はJAFに救援依頼を

ブースターケーブルもない、ジャンプスターターもない、近くにガソリンスタンドなど救援してもらえそうなところもない!

そんな時は、JAFや任意加入している保険会社のロードサービスに依頼しましょう。

保険会社は、ロードサービスが付いている場合のみ対応可能な場合が多くそれ以外の場合はJAFを使うことになります。

『JAF非会員でバッテリートラブルの作業料金』

  • 基本料金:8,000円
  • 作業料金:4,500円

このように合わせて、少なくとも12,500円掛かる事になりますが、この金額は
JAFの年会費と大差ないので、車に運転する機会の多い人はその場で契約してしまってもいいかもしれませんね。

もしバッテリー上がりが起きてしまった場合も適切な対処ですぐに復旧出来ますので、慌てず行動しましょう。

車の知識が無い場合は、任意保険同様にJAFに入っておくのも安心かもしれませんね!  

 

新車・中古車を買う時に下取りで損しない方法は?

かんたん車査定ガイド
ディーラーの下取りでいつも損してる気がする…
今の車が高く売れたら車を買い替えたい!

新車・中古車を安く買うには、値引きを頑張ってもらうのが一番簡単ですが、下取りに出す車があるのならば、下取りに出すことで更に安く買えますよね。

しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!

ディーラーは『下取り金額を低めに提示』しているのです。

値引きは限界です。代わりに下取り価格を10万円アップするので決めてください!

といったセールストークに使うために、少しずつ下取り価格を上げて交渉の材料にしているのです。

これまで大切に乗っていた愛車は、1円でも高く下取りに出したいですよね?

その為には、あなたの愛車がいくらで売れるのか下取り相場を知っておく必要があります。

そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。

愛車を一括査定した見積書をディーラーへ持って行き、『この見積りより高くならなければ下取りに出しません』と言うことで、下取り価格の交渉が有利になります。

私がディーラーでフィットを下取りに出した時、初めの提示金額は45万円と言われました。

そこで、無料一括査定を試してみた結果、62万円という査定金額が出て唖然としました。

一括査定を知らずに下取りに出していたら、あやうく17万円も損するところでした!

その後ディーラーに査定金額を伝えたところ、17万円+1万円で18万円アップしてくれました。

ディーラーのやり方に疑問を感じつつも、相手も商売なので知らなければ損してしまっても仕方ありませんよね。

どこのディーラーでも最初は下取り価格を低く提示してくるので、一括査定で買取相場をチェックしていくのを忘れないようにして下さいね。

かんたん車査定ガイドでは、1分ほどの入力で申し込み後、買取相場が表示されます。

ディーラーの下取りで損したくない方、比較用に見積りを取ってみたい、相場だけ知りたいという方は、無料で簡単にチェックできるのでお早めに試してみてくださいね。

>>無料査定はこちら<<

 

まとめ

冬 バッテリー上がり 原因 対策

今回は、冬場のバッテリー上がりの原因・対策と対処法をご紹介してきましたが如何でしたか?

冬場はやはりバッテリーが弱りやすく、バッテリー上がりが起きやすい状況に置かれていることがわかりました。

できるだけ、未然に防ぎもしもの時も適切に対処しましょう!

また、冬場の車にはバッテリー上がり以外にもボンネット無いへ猫などが入ってしまっていると言う事態も起きやすくなっていますので、冬場の車の管理には注意しましょう!